【2025】8/24 定例活動:高川山林3 作業道修繕・材下ろし-集積・笹刈り
参加人数:25名 天候:晴れ
ようやく秋の空気が感じられる今日この頃。今年度3回目の高川山林の作業となりました。
本日リーダーの宮田です。
本日の作業内容は大きく分けて3つ
・前回伐倒した材の引き下ろし作業・玉切り・集材
・笹刈り
・遊歩道の補修・整備・清掃
今回は参加人数も多く作業内容も違うので、事前に集材版3名・笹刈り班4名・
遊歩道班グループA・B・C・Dに分けて、すぐに作業に入れるように考えておきました。
安全告知・ヒヤリハット事例紹介、準備運動を行い、早速作業開始です。
私は集材班で、前回伐倒した材の引き下ろし作業です。
ウインチを使って6〜8メートルくらいの長い材を1本まま引っ張るのですが、高川山林はなかなかの傾斜度が自慢。材が滑り落ちないように工夫しながら安全に作業しないといけません。
悪戦苦闘するも、結果的に想定したようには引っ張ることができず、最後には材を切断して人力で材を下ろすという・・・
機材を用意して道具を運ぶ手間などを考えると、結局人力が早いという結果に・・うーむ。やっぱウインチ作業は傾斜地は厳しいかな・・・何事も経験です。
そんなこんなで何度も山登り、いや、この斜度は「崖登り」を繰り返し、普段運動不足の私にはかなりこたえました!
笹刈り班は4名で、作業エリアを分けて作業にあたっています。
斜度があり、石が多く、かなり作業がしにくい場所での笹刈りです。しかも「なるべく幼木を切らないようにお願いします」と難しい要望を受けての作業。
このような場所での作業には技術が必要になりますが、みなさんベテランさんなので安心です。
遊歩道班は4グループに分かれ、それぞれ担当した道「南尾根コース」「ゆったりコース」「まっスルコース」「北尾根コース」に分かれて作業を行います。
ゆっくりでいいので、「きれいに」「丁寧に」「気持ちが良い道になるよう」という要望を出させていただきました。そうなんです、毎回皆さん非常に作業が早くてあっという間に作業が終わってしまう傾向があるので、ゆっくり作業するように、あえてそのようにお願いした次第です。
おかげさまでとても気持ちよく綺麗な道に整備されて行っています。
そんなこんなでお昼です。
北山さんからいつもごとく、シナモンドーナツの差し入れがありました(いつもありがとうございます!)もうこれなしでは何か物足りなさを感じてしまうくらい、皆さん中毒かも笑
それと、実は我が家で枝豆が豊作で、皆さんにぜひ茹でたてを食べて欲しくて、一度帰って茹でた枝豆を差し入れさせていただきました。評判もよく、良かったです(^−^)
午後からの作業は午前中の作業の継続です。
おおよそ1時間くらいで終わるくらいの作業で、もう一汗かいて終了です。
最後まで頑張っていただき、ほぼ目標としていた作業を完了できました。
特に遊歩道の整備は、丁寧に綺麗に気持ちよい道に仕上げていただきました!ありがとうございます!
・材下ろし・玉切り・集材 ⇒ 100%
・笹刈り ⇒ 80%
・遊歩道の補修・整備・清掃 ⇒ 90%
くらいではないかと思います。皆さん、本当にありがとうございます!
次年度の作業は、高川さんが昔作った「旧道の復活」の作業を考えています。
ぜひまた、よろしくお願いいたします。
(記:宮田)
※今回、活動の記録の記事が2件になります!!
今日も朝から暑い。
暑すぎて窓全開でワオーの森へと向かいます。
私は4月の活動に参加できなかったので今年初のワオーです。
夏のワオーは緑が濃くて森の匂いが清々しい! やっぱりここは大好きなフィールドなのです。
本日の作業は笹刈り・散策路の清掃と補修・斜面上方より伐倒材の引き下ろしの3本立てです。
私は引き降ろし班になりましたので、ウインチ等の道具を持って現場へ向かいます。
このフィールドはとにかく斜面が急勾配で登るのに体力を削がれます。
出来るだけ上り下りの回数を減らすべく、ウインチにて長いまま引きずり下ろす作戦ですがどうなることか?
結論から言うと「ん~。。」と唸らさりました。
搬出経路の選定、ウインチの設置、搬出材への牽引具のセット、下ろす際も立ち木に引っかかったり転がったりで結構大変。時間も相当掛かります。
結局は男二人でロープ掛けてえっちらほっちら下ろした方が早い。容易に動線も変更できるので材が引っかかっても転がってもその方向に引けば良いので融通が利いて楽でした。
ウインチは地形や搬出経路の整理、搬出本数を考慮して導入する必要性をアリアリと思い知らされた次第です。
ということで、作業もはかどらず早めのお昼休憩で下りましたが、もちろん他の班は誰も居ず。当然ですね。
そのすきに宮田氏は自宅へ戻り朝収穫した枝豆を茹でて持ってきてくれました。
枝豆と梅漬け、ミニトマトや甘味と沢山の差し入れでにぎやかです。
特に毎度参加するたびに沢山の「シナモンドーナツ」を届けてくださる北山さん。
ありがとうございます。北山さんもシナモンドーナツも大好きです!
全て参加者の胃袋に収まって楽しいお昼となりました。
午後も引き続き1時間程度の作業をして、本日は終了。
ほぼ目標達成でした。
参加者の皆さん、自主的に作業を進めていただけるので早い。
毎回、作業の進捗率の高さにびっくりさせられます。
今年も残り3か月、来月はキャンプも有ります。
まだまだ楽しめそうですね。
(記:冨士本)