森林人コラム

東前 寛治氏によるコラム「木を友に」


5 山林は駆込寺!

 戦国時代、「山林に走入る」とは、駈込寺に逃げ込むことを意味した。この場合、「山林」は寺院を指すのだが、中世前期には山林がアジールであった。アジールとは、「外敵の攻撃から免れうる不可侵性を帯びた特定の地域・人・場所」をさし、特に場所については「避難所」「平和領域」と訳される。そこで、領主の無謀な振舞や課税から逃れて敢行する「逃散」で村ぐるみこもったのが山林であり、主人の支配を逃れるために下人・所従が立てこもる場所として選ばれたのが山林であった。無論、「駆落ち」にも使用された。山林に入ることでそれまでの主従関係、親族関係等々のしがらみ、世俗の縁と断絶することができた。無論それは、別なあるいはより強大な権威者の力に寄り添うものではあったが、当座の責め苦からは逃れることができたのである。森鴎外の小説「山椒大夫」の中で、安寿が逗子王を山林の寺へと誘っているのは、その一例である。もし、国木田独歩がこの時代に生存していたら、やはり同じ感慨を詠ったことだろう。「嗚呼 山林に自由存す」

 一方、山から山へと行き来をする人々も、諸国往来自由のフリーパスを公認されており、勧進上人・修験者・山伏等に加えて、連歌師・茶人、鋳物師・魚売人等の芸能民や商工民もその仲間であった。
 文政11年9月8日、鈴木牧之は平家の落人村という言い伝えのある秘境秋山郷を訪れ、「秋山記行」を著した。牧之は越後魚沼郡塩沢村の縮商人で、雪国の風俗について述べた「北越雪譜」で有名である。越後から国境を過ぎて信濃に抜け、湯本(切明温泉)で、牧之は秋田藩領から稼ぎに来ている猟(漁)師に出会う。彼らは背に熊の皮、前に熊の皮で作った胴乱を下げ、鉄張の大煙管で煙を吹き出す偉丈夫。米と塩のみで深山幽谷を栖となし、猪・熊・鹿を獲り、岩魚を漁して食すると共に上州草津に卸す。山の幸を糧に商いをして諸国を渡り歩くという。秋山郷の生活も浮世離れをしているのに加えて、この秋田の猟師の暮らしに驚かされる。 封建社会の完成と言われる江戸時代、国内の往来は制限され、特に「入鉄砲に出女」は関所で厳禁であったし、「お伊勢参り」が唯一旅行の口実であった。それなのに遠く秋田から長野まで出稼ぎに来て、群馬・長野・越後を縦横に行き来する猟師、これこそアジールの系譜をひく民の生き様であったろうと思う。

 中世から江戸においても、山林は半ば自由の地、駈込寺であった。ひるがえって、現代はどうか? 限られた山菜の集中採取、入林税に環境税、乱伐と放置の果ての荒廃…。
はたして、ゴーギャンではなくとも「われら何処より来たり、何処にあり、何処に行くや?」

【参考図書】
・岩波日本史辞典
・網野善彦「無縁・公界・楽」(平凡社選書)
・鈴木牧之「秋山記行・夜職草」(東洋文庫)

<< 前の号へ  ▲コラムトップへ  次の号へ>>